Last update: 2022.6.1
Open Facilities
at Low Temperature and Materials Sciences Division
at Research Facilities for Low Temperature and Materials Sciences, Grad. School of Science
                  Kyoto University
LTM logo 環境安全保健機構 低温物質管理部門

Science Dept   理学研究科 低温物質科学研究支援室

         共同利用機器 のご案内


論文を発表される場合、実験項または謝辞に共同利用機器を使用した旨を入れていただくことをを希望します。

例1) SQUID磁束計の場合
Magnetic properties were measured by a Quantum Design MPMS-5S [MPMS-2] system in Low Temperature and Materials Sciences Division, Kyoto University.

例2) This work was partially carried out using facilities of *, Kyoto University.
SQUIDの場合 * = Low Temperature and Materials Sciences Division
SQUID以外の場合 * = Research Facilities for Low Temperature and Materials Sciences, Grad. School of Science

共同利用機器を使用して行った研究に関する論文題目、著者名、雑誌(巻・号)等の情報提供をお願いすることがあります。ご協力いただけますようお願いいたします。


共同利用機器一覧
   北部構内、本部構内の実験室に設置された共同利用機器
         Science Dept 15/17 T超伝導マグネット
         Science Dept 量子輸送特性測定用希釈冷凍機
         Science Dept ヘリウムリークディテクター
         Science Dept SAAN希釈冷凍機TS-3H100-SCM
         LTM logo SQUID磁束計
         Science Dept 振動型磁束計
         Science Dept 固体用核磁気共鳴装置
         Science Dept 溶液用核磁気共鳴装置
         Science Dept アーク炉
         Science Dept グローブボックス
   本部構内 総合研究5号館 クリーンルーム内の共同利用機器
         Science Dept 集束イオンビーム加工観察装置(FIB)
         Science Dept ドライエッチング装置
         Science Dept フォトリソグラフィー装置
         Science Dept 段差計
         Science Dept スクライバー
         Science Dept ワイヤーボンダ

1517SCM 15/17 T 超伝導マグネット [支援室管轄]
☆ 機種: オックスフォード・インストゥルメンツ社 15/17T超伝導マグネット
    (lambda-plateを使用していない為15T以上の磁場出力不可)
     ボア直径: 62mm / 試料空間:49mm
     磁場中心はインサート入口から深さ 1308 mm
     温度可変インサート 温度領域 1.5 - 200 K
☆ 設置場所: 北部構内 理学研究科5号館地下 039号室
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
☆ 利用申込: 下記の担当者にメイルにて、所属, 氏名, 連絡先を御連絡下さい。本機は比較的容易に設置場所を変更できますので、必要に応じて最も利用頻度の高い場所に移動させながら共同利用に供しています。また、現設置場所での短期間の使用も御相談下さい。
☆ 利用料金: 利用に要した寒剤代金を負担していただきます。
☆ 担当者: LTM 矢持 秀起, 理学研究科 石田 憲二
         <ltm_scmltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

drqt_01a.jpg 量子輸送特性測定用希釈冷凍機 [支援室管轄]
☆ 諸元: 最低温度 6 mK 冷凍力 400 μW @ 100 mK
    最大磁場13.5T (ラムダ冷凍機使用で14.5T)
    混合器内の低温高磁場下で試料の一軸回転が可能 (角度精度 0.05度)
    試料スペース: 8pinDIPソケット2組 又は 24mmΦ (試料固定時)
    量子輸送特性測定・マイクロ波導入可能
☆ 設置場所: 本部構内 総合研究5号館地下
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
     (下記担当者と連携して学外からの利用も可能)
☆ 利用申込: 担当者に所属, 氏名, 連絡先, 利用内容等を御連絡下さい。
☆ 利用料金: 利用に要した寒剤代金等の経費を負担していただきますす。
☆ 担当者: LTM 佐々木 豊
         <ltm_drqtltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

pxl300.jpg ヘリウムリークディテクター [支援室管轄]
☆ 諸元: 3He, 4He検出切り替え機能付き
    ターボポンプ式で低真空でも分析可能
    検出感度 <1x10^-12Pa.m^3/sec
    アタッチメント付加で3He-4He濃度分析可能
    キャスター付き台車に搭載してあり、建物間移動も可能
☆ 設置場所: 本部構内 総合研究5号館地下
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
    
☆ 利用申込: 担当者に所属, 氏名, 連絡先, 利用内容等を御連絡下さい。
☆ 利用料金: 消耗品の実費を適宜負担していただきます。
☆ 担当者: LTM 佐々木 豊
         <ltm_drqtltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

dr5t_01.jpg SAAN 希釈冷凍機 TS-3H100-SCM [支援室管轄]
☆ 諸元: 最低温度 80 mK 冷凍力 5 μW @ 100 mK
    最大磁場5T(水平)
    16pin複数試料電気抵抗測定・磁場中回転可
☆ 設置場所: 北部構内 理学研究科5号館地下
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
☆ 利用申込: 担当者に所属, 氏名, 連絡先, 利用内容等を御連絡下さい。
☆ 利用料金: 利用に要した寒剤代金等の経費を負担していただきます。
☆ 担当者: LTM 佐々木 豊,理学研究科 石田 憲二
         <ltm_dr5tltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

SQUID SQUID磁束計 [LTM logoセンター管轄]
☆ 機種: Quantum Design 社 MPMS (1テスラ, 5テスラ, 7テスラ)
☆ 設置場所: 北部構内 液化棟 2階
☆ 共同利用範囲: 学内外全般
☆ 利用申込: 初めての方は、<heliumwww.ltm.kyoto-u.ac.jp> へ所属, 氏名, 連絡先を御連絡下さい [学内利用者は研究グループ単位で対応させていただきますので、初回はグループ単位での利用申込みを行ってください]。 グループメールを使って、毎月1回、利用者会議の案内を送ります。同会議でマシンタイムを打合せます。
☆ 利用料金: 利用規程に定められています。ここをクリックして御参照下さい。
☆ 担当者: LTM 大塚 晃弘, 理学研究科 化学専攻 道岡 千城

機器一覧へ

VSM/VSM.jpg 振動型磁束計 [支援室管轄]
☆ 機種: TOEI KOGYO VSM
     磁場: 1.5Tまで, 温度: 800℃まで
☆ 設置場所: 北部構内 液化棟 2階
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
☆ 利用申込: 現在、動作確認を行いながら共同利用方法の詳細を検討中です。利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 利用料金: 個々の利用についてその都度相談
☆ 担当者: 理化 吉村 一良, 道岡 千城, LTM 矢持 秀起
         <ltm_vsmltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

ttron/magnet1.jpg 固体用核磁気共鳴装置 [支援室管轄]
☆ 機種: Oxford Teslatron8H型超伝導磁石を
             用いたブロードバンドNMR
     磁場: 8 T固定, 周波数: 5 - 200 MHz
     測定温度範囲: 1.5K - 300 K
☆ 設置場所: 北部構内 液化棟 2階
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
☆ 利用申込: 利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 利用料金: 個々の利用についてその都度相談
☆ 担当者: 理化 吉村 一良, 道岡 千城, LTM 矢持 秀起
         <ltm_ttronltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

ECA600/IMG_3355_s.JPG 溶液用核磁気共鳴装置 [支援室管轄]
☆ 機種: 日本電子 JNM-ECA600
☆ 設置場所: 北部構内 理学研究科6号館北棟 地階
☆ 共同利用範囲: 学内外全般
☆ 利用申込: 下記メイルアドレスに御照会下さい
☆ 利用料金: 理学研究 低温物質科学研究支援室 共同利用規程に従ってご負担いただきます。
☆ 担当者: LTM 中野 義明
         <ltm_ecaltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

arc/arc1_s.jpg アーク炉 [支援室管轄]
☆ 機種: 日本特殊機械 トリアーク炉 NAF-361-63型 アルゴン雰囲気下でのアーク溶解
☆ 設置場所: 北部構内 液化棟 2階
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
☆ 利用申込: 利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 利用料金: 個々の利用についてその都度相談
☆ 担当者: 理化 吉村 一良, 道岡 千城, LTM 矢持 秀起
         <ltm_arcltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

glove/P1080689.JPG グローブボックス [支援室管轄]
☆ 機種: mBRAUN社 labmaster 130
     高純度アルゴンG3ガス雰囲気で運転
     現在、鉄砒素系超伝導体関連物質の作製の為、砒素、リン、アルカリ金属、アルカリ土類金属等の取り扱いに使用
☆ 設置場所: 北部構内 液化棟 2階
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
☆ 利用申込: 利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 利用料金: 個々の利用についてその都度相談
☆ 担当者: LTM 寺嶋 孝仁
         <ltm_gloveltm.kyoto-u.ac.jp>
機器一覧へ

glove/IMG_4574.JPG
☆ 機種: (株)美和製作所 DBO-1.5LK [支援室管轄]
       ヘリウムガス雰囲気で運転。現在、有機導電体関連物質の物性測定試料作製の為に使用
☆ 設置場所: 北部構内 液化棟 1階
☆ 共同利用範囲: 京都大学 全部局
☆ 利用申込: 利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 利用料金: 個々の利用についてその都度相談
☆ 担当者: 理化 前里 光彦, LTM 大塚 晃弘, 矢持 秀起
         <ltm_glove115ltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

fib/FIB.jpg 集束イオンビーム加工観察装置(FIB) [支援室管轄]
☆機種:日立 FB-2000A
☆設置場所:本部構内 総合研究5号館4階 クリーンルーム
☆共同利用範囲:制限なし
☆利用申込:現在、共同利用方法の詳細を検討中です。利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 担当者: LTM 寺嶋孝仁
         <ltm_fibltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

detch/DryEtching.jpg ドライエッチング装置 [支援室管轄]
☆機種(イオン源):ION TECH MPS-3000FC
☆設置場所:本部構内 総合研究5号館4階 クリーンルーム
☆共同利用範囲:制限なし
☆利用申込:現在、共同利用方法の詳細を検討中です。利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 担当者: LTM 寺嶋孝仁
         <ltm_detchltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

fib/FIB.jpg フォトリソグラフィー装置 [支援室管轄]
☆機種:ミカサ M-2L型
☆設置場所:本部構内 総合研究5号館4階 クリーンルーム
☆共同利用範囲:制限なし
☆利用申込:現在、共同利用方法の詳細を検討中です。利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 担当者: LTM 寺嶋孝仁
         <ltm_litholtm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

dektak/Dektak3_s.jpg 段差計 [支援室管轄]
☆機種:Veeco Dektak3
☆設置場所:本部構内 総合研究5号館4階 クリーンルーム
☆共同利用範囲:制限なし
☆利用申込:利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 担当者: LTM 寺嶋孝仁
         <ltm_dektakltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

scriber/scriber_s.jpg スクライバー [支援室管轄]
☆機種:共和理研 K-604S100/150
☆設置場所:本部構内 総合研究5号館4階 クリーンルーム
☆共同利用範囲:制限なし
☆利用申込:利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 担当者: LTM 寺嶋孝仁
         <ltm_scriberltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ

bonding/bonding_s.jpg ワイヤーボンダ [支援室管轄]
☆機種:WEST・BOND 7400C
☆設置場所:本部構内 総合研究5号館4階 クリーンルーム
☆共同利用範囲:制限なし
☆利用申込:利用希望者は、下記担当者に御照会下さい。
☆ 担当者: LTM 寺嶋孝仁
         <ltm_bondingltm.kyoto-u.ac.jp>

機器一覧へ