'; print ' '; print ''; include("/usr/local/www/data/menu.php"); print ''; print '   '; print '
'; } ?>

液体ヘリウムの申し込み方法が変わります。


液体ヘリウムの申し込み方法が変わります。

液体ヘリウム申し込み方法が現在の申込用紙に記入する方法からWebによる申し込みに変わります7月19日(火)以降の供給希望はすべてWebで申し込んでください。 7月15日(金)までの供給希望はいままでどおりセンターの申込用紙に記入してください。 !!! 7月19日以降の供給分に限ってWebからの申し込みをしてください !!! すでにWebページはオープンになっています。 (現在すでに申し込み済みリストにデータが入っていますが,これはLTMセンター側で手で入力したものです) できるだけスムーズな移行ができるように、みなさまのご協力をお願い致します。 質問等ありましたら低温センター・新井敏一までメールで問い合わせてください。  heliumwww.ltm.kyoto-u.ac.jp です。 以下、必要な手順を簡単に説明します。 (申し込みマニュアルベッセル持出しにpdfファイルのマニュアルがあります。)
1. 申し込みの URL は http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liqsupply/ です。

以下、ユーザーアカウント登録について

2. 各研究室の代表者は、「研究室パスワード変更」から 研究室のパスワードをすぐに変更してください。 「作業者のアカウント」は、先日のメールでお返事いただいた代表者の 希望アカウントを入れてください。 新しい「研究室パスワード」は、研究室内のみんなに共通です。 全員に教えてあげてください。 3. 各研究室の代表者は、研究室のヘリウムユーザ全員について ユーザ登録を行ってください。 「ユーザアカウントの登録」から入り、 「作業モード」= NEW で入場してください。 「Original Account」からひとり選択すると、そのユーザの情報が 表示され、必要なところだけを変更すればいいので便利です。 すべて記入できたら「設定」をおして確定です。 4. ユーザ登録ができたらヘリウムを申し込むことができます。 研究室のメンバーといっしょに申し込みの練習をしてください。 申し込みの練習をするときは、「Comment」のところに test と書いて 下さい。 練習用の申し込みは必ずすべてキャンセルで消すようにしてください。 カレンダー横の「to CANCEL PAGE」からキャンセル画面に入れます。

以下、申し込み手順について

5. 申し込みはいままでどおり前営業日の 16:00 まで受け付けています。 6. 当日朝 9:30 までに 容器を搬入してください。 9:30 を過ぎると供給できない場合がありますのでご注意下さい。 7. 容器を搬入したら容器置き場で搬入手続きをしてください。 8. 搬入手続き 容器置き場に体重計とパソコンがあります。 容器を体重計にのせてください。脱輪してないか確認してください。 パソコン画面の「容器を返却する」を押してください。 「容器を体重計にのせてバーコードを読んでください。」 と出ます。 容器に貼ってあるバーコードをバーコードリーダで読み取ってください。 その容器での注文が入っていると、 「容器の状態を教えてください。」 とでます。 「通常のつぎたしです」 または 「窒素で予冷します」 のどちらかを選んでください。 「OK」を押したら手続き完了です。 9. 申し込みに対して供給作業がどうなっちるのかWebで見ることが できます。 「申し込み一覧」で、「status」を見てください。 accepted ... 申し込みを受け付けました。 late ... 時間を過ぎても容器が搬入されていません。 filling ... いま充てん作業中です。 ready ... 充てんおわりました。持ち出し可能です。 9. 容器を持ち出すときも手続きが必要です。 容器置き場で容器を体重計にのせ、 「容器を持ち出す」を押してください。 研究室とユーザを画面から選択してください。 次に述べる「IDカードの登録」をすれば、IDカードをカードリーダ に通すだけで次の画面に進めます。 どちらか好きな方法で次に進んでください。 「容器を体重計にのせてバーコードを読んでください。」 とでます。容器が脱輪してないことをたしかめてバーコードリーダで 読み込んでください。 「OK」をおしたらおしまいです。 10. IDカードの登録 容器置き場のパソコン画面で 「IDカードを登録する」を押してください。 研究室、個人アカウントを選択した後 カードリーダーでIDカードを読み込んでください。 「OK」を押したらおしまいです。
低温物質科学研究センター
2005年7月7日

トップページに戻る '; } ?>