';
print ' ';
} ?>
寒剤ユーザー登録のお願い(2007/3/14)
pdf版はこちら
いつもLTMセンターの液体窒素をご利用いただき、ありがとうございます。
LTMセンターでは、寒剤ユーザーへの連絡網を整備するため、
すべての寒剤ユーザーにユーザー登録をお願いすることになりました。
登録していただくことにより、寒剤供給停止のお知らせや寒剤利用者講習会
のご案内などをLTMセンターから直接、迅速にお届けすることが可能になります。
吉田キャンパスの液体ヘリウムユーザーにはすでに登録をしていただいております。
今回は吉田キャンパスの液体ヘリウムユーザー以外の下記の方々,
・吉田キャンパスで液体窒素のみを使うユーザー
・桂キャンパスの寒剤ユーザー
・宇治キャンパスの寒剤ユーザー
に登録をお願いします。
吉田キャンパスで液体ヘリウムユーザーとしてすでに登録されている方は、
今回のユーザー登録は不要です。
LTMの寒剤を利用される方は必ずユーザー登録をしてください。
------------------------------------------------------------------------
登録のしかた:
(1) 寒剤を利用する研究室から1名、寒剤担当代表者を選任してください。
代表者はできるだけ教職員でお願いします。
(2) 選任された代表者は、以下の研究室情報を電子メールでLTMに送信してく
ださい。メールの送信先は、
・吉田キャンパス:helium www.ltm.kyoto-u.ac.jp
・桂キャンパス:katsura www.ltm.kyoto-u.ac.jp
・宇治キャンパス:uji www.ltm.kyoto-u.ac.jp
です。
- 研究室名(漢字) ... 例: 低温物質研究室
- 部局 / 教室 ... 例: 低温物質科学研究センター / 低温研究部門
- 希望する研究室アカウント ... 例: ltmaterial
- 寒剤担当代表者名(漢字) ... 例: 低温寒子
- 希望する代表者の個人アカウント ... 例: samuko
- 代表者のメールアドレス / 内線番号 ... 例: samuko ltm.kyoto-u.ac.jp / 4055
- 代表者の身分 ... 例: 助手
(3) 研究室情報を送ると、ユーザー登録に必要な研究室アカウント、研究室パス
ワード、代表者の個人アカウントが発行されます。
登録された情報は、LTMスタッフからメールで代表者に返信されます。
(4) 研究室パスワードを受け取った代表者は、
/liqsupply/
にアクセスして、
- 研究室パスワード(LTMのデータベースにアクセスするときに必要)の変更
- 研究室メンバーの個人アカウントの作成
を行ってください。研究室パスワードは、各研究室にひとつです。研究室メ
ンバーはみなさん同じパスワードになります。
低温物質科学研究センター
2007年3月14日
トップページに戻る
|