寒剤利用者講習会 案内
2011年4月7日
液体窒素、液体ヘリウム利用研究室 利用者、担当者各位
低温物質科学研究センター長
前 川 覚
2011年度 京都大学 寒剤利用者講習会
高圧ガス保安法に基づく保安講習会を下記のとおり行います。該当教職員各
位におかれましては、貴研究室の全学生への周知徹底をお願いします。
当日の出席者の名簿を、2011年度の当センター寒剤利用者名簿といたします
ので、本年度当センターから寒剤(液体窒素、液体ヘリウム)利用を予定され
ている方は必ずご参加ください。吉田キャンパスでは専用トラックによる寒剤
配送サービスも実施しておりますが、配送サービスの利用(予定)者も参加し
てください。
なお、液体窒素に関して当センター利用者としてみなす対象タンクは、吉田
キャンパス北部構内(当センター及び理学部6号館)、吉田キャンパス本部構
内時計台東南、宇治キャンパス極低温物性化学実験室、桂キャンパス(Aクラ
スター及びBクラスター)ですが、それ以外の液体窒素利用者も参加可能です。
また、学外から液体ヘリウムを購入している利用者も参加可能です。
出席予定者は、当センターから寒剤供給を受けているか否かに関わらず、事
前に以下の0)、1)、2)の手順に従ってユーザー情報の登録または更新を
し、出席者票を印刷して講習会場へ持参してください。
0)研究室の登録がない場合は、研究室の新規登録申請をしていただく必要が
あります。新規登録申請方法は以下の文書に記してあります。
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liq_supp/UserTouroku.html
研究室登録完了後、個人ユーザーの登録を行ってください。
1)すでに寒剤ユーザー登録されている場合は新規登録しなおす必要はありま
せん。
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liqsupply/
の「ユーザーアカウント登録」で、身分、学年等の登録情報を最新のデータに
更新しておいてください。
特に桂キャンパス利用者は身分証の番号も忘れずに。
卒業、入学、異動等があった場合は適宜ユーザーを追加または削除してくださ
い。
2)講習会に出席される方は、各自当センター寒剤供給Web
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liqsupply/
の「出席者票作成」をクリックして出席者票を印刷し、必要事項をご記入のう
え、講習会場へ持参してください。
※都合がつかない場合は、他部局・他専攻対象や他キャンパス開催の講習に出
席下さるようお願いいたします。
吉田キャンパス
第1回目(主として理学部を対象)
日時:2011年4月27日(水)16:00-17:30
場所:百周年記念ホール(500席)+2階国際交流ホール1&2&3(300席)
(いずれも時計台)
第2回目(主として理学部以外を対象)
日時:2011年5月12日(木)16:00-17:30
場所:百周年記念ホール(500席)+2階国際交流ホール1&2&3(300席)
(いずれも時計台)
桂キャンパス(工学研究科附属環境安全衛生センターとの共催)
第1回目(主に下記(5/10の主な対象者)以外の受講者はこちらに参加して
ください。)
日時:2011年4月28日(木)16:30-18:00
場所:船井講堂(座席数500)
(注意)昨年秋の講習会に参加した方は、今回の参加を控えてください。
第2回目(主に物質エネルギー化学、高分子化学、化学工学、合成・生物化
学専攻の受講者はこちらに参加してください。)
日時:2011年5月10日(火)16:30-18:00
場所:船井講堂(座席数500)
(注意)昨年秋の講習会に参加した方は、今回の参加を控えてください。
宇治キャンパス
日時:2011年4月14日(木)13:30-15:00
場所:宇治おうばくプラザ・きはだホール(座席数300)
本件に関するお問い合わせは、(「ア」は「@」に変換のこと)
吉田キャンパス 大塚晃弘 (16-) 4055、4062 heliumアwww.ltm.kyoto-u.ac.jp
桂キャンパス 西崎修司 (15-) 7407 katsuraアwww.ltm.kyoto-u.ac.jp
宇治キャンパス 楠田敏之 (17-) 4357 ujiアwww.ltm.kyoto-u.ac.jp
までお願い致します。
==========
寒剤利用者講習会(吉田地区)の英文資料の配布につきまして
寒剤利用者講習会(吉田地区)では日本語による講習のみを提供しております
が、日本語での講習内容の理解に困難のある寒剤利用者のために、講習で用い
るスライドに英文注釈を付加した資料を作成し、事前に申し出て下さった参加
者に限り講習当日に百周年記念ホール入口の受付でお渡しすることとしたいと
考えております。皆様方の研究グループでこの形での講習受講を希望される方
がおられましたら、講習への参加登録をお済ませの上、下記の情報を講習の3
日前までに helium@www.ltm.kyoto-u.ac.jp までお送りくださるようにお願い
し ます。
On the distribution of English materials to attend training course for
cryogen users at Yoshida campus.
Since our training course for cryogen users at Yoshida campus provide
Japanese lecture, we plan to distribute English materials, which have
English description along with copies of slides shown in the course.
To receive these materials, attendee must register for the course and
send an email to helium@www.ltm.kyoto-u.ac.jp with the following
information in 3 days advance to the day of the course. Materials
will be supplied upon arrival to the registration desk near the
entrance of the Centennial Hall of Clock Tower Centennial Hall.
**********************************************************************
氏名(Name):
研究室(Laboratory):
バーコード下の受付番号(Registration number printed below barcode):
講習参加予定日(Date of attendance):27 April, 12 May (不要な日を消去/
erase inappropriate date)
**********************************************************************